その他
失われし食と日本人の尊厳
弓田亨氏の「失われし食と日本人の尊厳」を読みました。一部抜粋します。 現在この日本を覆っている広範で重篤な身体と心の病は、戦後急速に日本の食から致命的と言えるまでに様々な栄養素が幅広く欠落してきたことに最も大きな原因があ […]
遅発性ウイルス感染症
これまでに診させて頂いた疾患で何の疾患が一番印象が強かったかと言えば、遅発性ウイルス感染症です。この疾患は潜伏期間が約10年と極めて長い神経系のウイルス感染症です。有名なものは麻疹に感染した後に、数ヶ月から数年間をかけて […]
偏食と多食、孤食と共食
発達障害の方は、ほとんど例外なく偏食です。ARFID(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)と言われています。(2019, Mayes) 人類の食文化を振り返ってみると、一日 […]
ウォーキングより7秒スクワット
生活習慣病に対する運動療法は、治療ガイドラインでも推奨されています。 運動療法は、有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(スクワットなど)に分けられますが、近年はレジスタンス運動の有効性が注目されています。 ず […]
知的障害も増えている
発達障害の方が増えているという話があります。 発達障害の診断は臨床症状と生育歴で行い、知的障害の診断は知能検査で行います。 発達障害の診断のための検査として同様に知能検査も行います。 知能検査で、全般的に低下する場合には […]
BCGワクチンの非特異的効果はよくわからない
■疫学的にBCGワクチンが新型コロナウイルスに効くという話がありますが、BCGワクチンの結核菌以外に対する効果を非特異的効果やオフターゲット効果と言います。 一般的な非特異的効果は、BCGワクチンの接種者と非接種者の死亡 […]
BCGワクチンの矛盾
日本の結核患者数は激減しており、BCG接種の定期接種中止を国も検討しているそうです。 BCG接種の効果の持続期間は、10年程度である。→成人へは効果は不明 2011年にRodriguesらは総論で、BCGワクチンの結核菌 […]