栄養
腸内フローラが心を決める
メンタルに関係する神経伝達物質は、90%以上は腸内細菌が作ることが知られています。 タンパク質を直接経口摂取することも大事ですが、腸活により腸内細菌が神経伝達物質を作ることが重要な役割を果たしています。 現在注目されてい […]
腸活〜自家製ジュース
腸内フローラの重要性については、枚挙にいとまがありません。脳神経疾患や精神疾患も、腸内フローラから腸脳相関でアプローチする方法が注目されています。 ヨーグルトや乳酸菌サプリや整腸剤などが沢山出ていますが、これらのプロバイ […]
高血圧のためのDASH食
DASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension)とは、高血圧を予防し治療するためにアメリカで考案された食事法です。日本高血圧学会の高血圧治療ガイド […]
ゼラチン〜コラーゲンの代用品
フィッシュボーンブロスがゼラチン状に固まらないので調べていましたが、良い方法を見つけました。 市販のゼラチンを添付するやり方です。 少量のゼラチンはスーパーでも販売されていますが、ネットで大容量のゼラチンも販売されていま […]
薬剤による糖質制限の注意点
どうしても糖質制限が出来ない人に薬剤を使って血糖値を下げる方法があります。 薬剤による糖質制限の最大の注意点は、糖質制限を始めたらすぐに薬剤を中止することです。 抗腫瘍作用が期待出来て、低インスリン療法であるビグアナイド […]
糖尿病治療薬による糖質制限
精神症状の悪い人ほど、食事療法を実践するのは無理があります。 衝動性が高いと、食欲を抑えることは難しいですし、穀物や甘い物に対する依存性を断ち切れません。 このサイクルから抜け出せません。 プロテインやボーブロスを使わな […]
アレルギーは和食で治す
永田良隆先生の「アトピーは和食で治せ!」という本があります。 日本の食の欧米化に伴って、アレルギー疾患が急速に増えていることが見て取れます。 永田先生の本は「油を断てばアトピーはここまで良くなる」などの中身を読んでみて、 […]
AGEs測定器を待合に置きました
生活習慣病の指標は、血糖値やコレステロール値よりも、AGEs(最終糖化産物)が大事です。 このAGEsの蓄積量=その人の老化度です。 診察室に置いていましたが、待合に移動させて自由に計れるようにしました。 自作の専用台の […]