栄養

栄養
日野原先生の食習慣

ざっくり要約すると、 1.食生活は常識にとらわれず、3食摂らなくても、寝る前に食べても大丈夫。 2.脂質ではなく、糖質制限でダイエットして、体重維持が大切。 3.間食には、果物。 4.食事を残す、粗食のすすめ。 5.コレ […]

続きを読む
栄養
視床下部性肥満

視床下部性肥満とは、脳腫瘍の治療後などに、視床下部がダメージを受けた場合に起こってくる肥満です。 満腹ホルモンであるレプチンのシグナルを脳が受け取ることができなくなっているため、脳の満腹機構のフィードバックが効かなくなっ […]

続きを読む
栄養
レプチン、満腹ホルモン

レプチンは、全身の肥満細胞から分泌されるペプチドホルモンである。 食欲や肥満に関係するホルモンは、20種類以上あるが、インスリン、グルカゴンの次に重要である。 以下の2つの拮抗関係が特に重要である。 1.インスリン⇔グル […]

続きを読む
栄養
糖質の怖さは、糖化

糖質の過剰摂取が肥満となり、生活習慣病に繋がります。 また、糖質摂取による血糖値スパイクが酸化ストレスを起こして、糖尿病の合併症や動脈硬化などが発病すると言われています。 糖質の過剰摂取すること=必要なタンパク質量不足な […]

続きを読む
栄養
糖質依存が治まったら、カーボカウント→糖質制限

カードカウントとは、糖尿病学会などが推薦している、1日の糖質量を計算することです。 細かいですが、この順番になっていると考えてます。 この理解・成長の段階は、飛び級が出来ません。 どこかのステップを省略すると、結局は過食 […]

続きを読む
栄養
プロテインを勧める本当の意味

栄養や食に関する本を全部読む予定でしたが、あまりの多さに断念しました。 その中で、三石先生や藤川先生が勧めるプロテインの話は異彩を放っています。 自然食品を当たり障りなく勧める書籍が多いです。 私は、プロテインを勧める第 […]

続きを読む
栄養
最優先は、糖質依存の治療

地元でクローズドの講演予定です。今回は栄養の話です。 このブログは、自分用のメモや、頂いた質問に答えるため、診察でうまく説明できなかったことへの反省を込めて書いてます。 一部は小難しすぎて申し訳なく思ってます。 講演とな […]

続きを読む
栄養
不眠の治療〜メラトニン

賛否両論のあるメラトニンです。 フランスでは、2018年に注意喚起が出て、1日2mgまでに販売規制されています。 https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/ […]

続きを読む
栄養
不眠の治療〜マグネシウム

糖質制限/タンパク食を開始すると不眠の問題が起こってくることがあります。 同時に足がつることもよくあります。 マグネシウムの不足が起こっていると推測します。 補給方法は、色々とありますが、入浴剤がお勧めです。 https […]

続きを読む
てんかん
ホモシステイン〜抗てんかん薬との関係

VPA(バルプロ酸)、PHT(フェニトイン)、GFT(グルタミン酸フォルミルトランスフェラーゼ) てんかんの方が妊娠の可能性がある場合は、葉酸を服用することがガイドラインで決められています。 葉酸は、肝臓の葉酸サイクルで […]

続きを読む