栄養
糖尿病治療薬による糖質制限

精神症状の悪い人ほど、食事療法を実践するのは無理があります。 衝動性が高いと、食欲を抑えることは難しいですし、穀物や甘い物に対する依存性を断ち切れません。 このサイクルから抜け出せません。 プロテインやボーブロスを使わな […]

続きを読む
栄養
糖尿病と癌

糖尿病と癌については、沢山の論文から関係性が指摘されています。 2008年にBaroneらは、糖尿病を患っているがん患者と、糖尿病のないがん患者では、糖尿病のあるがん患者の死亡リスクが高くなることを総論で報告しています。 […]

続きを読む
栄養
アレルギーは和食で治す

永田良隆先生の「アトピーは和食で治せ!」という本があります。 日本の食の欧米化に伴って、アレルギー疾患が急速に増えていることが見て取れます。 永田先生の本は「油を断てばアトピーはここまで良くなる」などの中身を読んでみて、 […]

続きを読む
栄養
AGEs測定器を待合に置きました

生活習慣病の指標は、血糖値やコレステロール値よりも、AGEs(最終糖化産物)が大事です。 このAGEsの蓄積量=その人の老化度です。 診察室に置いていましたが、待合に移動させて自由に計れるようにしました。 自作の専用台の […]

続きを読む
栄養
サプリを全部中止する

サプリを大量に飲まれて具合が悪くなられる方が時々いらっしゃいます。 その場合は、一旦は全部中止することを勧めています。 よくあるケースは、ナイアシンなどで肝障害を起こして吐き気と倦怠感が出ている場合と、ミネラル(鉄、亜鉛 […]

続きを読む
栄養
フィッシュボーンブロス

最近は魚のアラだけでボーンブロスを作っています。メリットが沢山あります。 1.プロテインスコアで見ると、魚は非常に優秀です。 1.サケのプロテインスコアが低いことは注意が必要です。 2.魚の制限アミノ酸はトリプトファン、 […]

続きを読む
栄養
難治性のめまいに効く薬はない

めまい治療の基本が薬物療法であるにもかかわらず、約40年間にわたり新しいめまい治療薬が発売されていません。 一方で、近年は薬物治療以外の治療法の代表である良性発作性頭位めまい症に対するエプレ法などの頭位治療が普及してきて […]

続きを読む
栄養
リズミックムーブメントと栄養

赤ちゃんが自然に行う動きは、脳の発達にとって必須のものです。 リズミックムーブメントとは、赤ちゃんが自然に行う動きを元にした発達障害の改善のための運動療法です。 その方の運動発達の段階に応じた様々な運動や感覚刺激のプログ […]

続きを読む
栄養
夕食後にご飯を勧める理由〜その2

糖質制限をすると、不眠になる人が少なくありません。 この不眠対策に、夕食後にご飯を勧めることがあります。 (大人は糖質制限はする方が良いと思いますが、極端な糖質制限は勧めていません) 夕食中ではなくて、夕食後にデザートと […]

続きを読む
栄養
セロトニン系とキヌレニン系

2010年頃を境に製薬会社の従来からの抗うつ剤の開発は中止されて、「うつ病と炎症」の関係からの研究開発に切り替わっています。 科学的にはうつと疲労は同じ病態になり、最終的にはセロトニン系の疲弊が起こります。 ほとんどの現 […]

続きを読む