栄養
腸カンジダ症の悪循環
2019年10月18日
1.医薬品が最大のトリガーです。 (残留農薬の問題のある食品も、抗生剤と同じ問題を起こす可能性があります) 2.低タンパク食により胃からの分泌障害が起こり様々な問題を生じます。 3.元々消化しにくいグルテンやカゼインなど […]
ビタミンKとucOC(低カルボキシル化オステオカルシン)
2019年10月16日
ビタミンKの作用は、①血液凝固作用と②骨形成作用です。 ビタミンKによって活性化出来なかった非活性型骨タンパク質は、正常な機能を持たないタンパク質であり、血中に放出されます。 これがucOC(低カルボキシル化オステオカル […]
アルカリフォスファターゼ(ALP)
2019年10月16日
アルカリフォスファターゼ(ALP)は、γ-GTPと共に胆道に多く存在する「胆道系酵素」と言われています。 胆道の流れが止まったときに(胆汁うっ滞、胆管閉塞)、胆管上皮細胞から誘導されて上昇してきます。 またALPとγ-G […]
脂肪酸について、過去記事の訂正
2019年10月14日
どの油を摂って、どの油を避けるかという問題があります。 基本的にはオメガ6系の不飽和脂肪酸(≒植物油)を避けるのが原則です。 不飽和脂肪酸は炭素の二重結合(C=C)を持っていますが、この二重結合に活性酸素が結合して過酸化 […]
腸カンジダ症の治療について
2019年10月7日
1.排便習慣の改善 毎日1回バナナ便が基本です。 便秘や下痢が当たり前では、問題があります。 糖質制限。高タンパク食が出来れば、排便習慣は改善されることが多いです。 グルテンフリー、ガゼインフリーが必要な人も多いです。 […]