栄養

栄養
血管内皮細胞

血管内皮(けっかんないひ、endothelium)とは血管の内表面を構成する扁平で薄い細胞の層で、血液の循環する内腔と接している。 これらの細胞は心臓から毛細血管 まで全ての循環器系の内壁に並んでいます。 細い […]

続きを読む
栄養
インクレチン

インクレチンとは、小腸への食物流入に伴って主にインスリンの分泌を促進するホルモンのことです。 以下の2つがあります。 脂質に反応するGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド 、glucose-depende […]

続きを読む
栄養
exAGE(食事からの最終糖化生産物)

老化とは糖化そのもののことです。 高温で長時間調理するほど、AGEは増えてきます。 1日に摂取exAGEの目安は、15000と言われています。 ピザや揚げ物などをなるべく避けていれば、それほど気にしなくても良いという数字 […]

続きを読む
栄養
アレルギー体質と糖質制限・高たんぱく食

アレルギー体質(アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症、アレルギー性鼻炎)には、様々な食事療法が提唱されています。 一方で、糖質制限・高タンパク食が有効であるとも言われていますが、すこしズレがあります。 アレルギー体質に糖質 […]

続きを読む
栄養
家族性高コレステロール血症

遺伝的にコレステロールが高くなる疾患です。診断基準は、下記の3つの内の2つを満たすことです。 1.LDL-コレステロール180mg/dl以上 2.腱黄色腫、皮膚黄色腫 3.親族の早期冠動脈疾患の既往 LDL-コレステロー […]

続きを読む
栄養
水溶性スタチンと脂溶性スタチン

スタチン剤はHMG-CoA還元酵素と構造が似ており、この酵素の代謝を阻害することによって、血中コレステロールとLDLコレステロールを20〜40%ほど下げます。 コレステロール低下薬のスタチンは、水溶性のものと脂溶性のもの […]

続きを読む
栄養
リポタンパク質と動脈硬化

肝臓で、食物からエネルギー源として大事な栄養素(中性脂肪、コレステロール)を取りだして、全身に配送します。 肝臓で、ブドウ糖がグリセオールとなり、これが脂肪酸とエステル結合して、トリグリセリド(中性脂肪)となります。中性 […]

続きを読む
栄養
酸化ストレス

酸化ストレスと抗酸化力の測定を行っております。ある程度の食事療法が出来ている人が対象です。 個人の酸化ストレスのレベルと、抗酸化力のレベルが分かります。 私のデータですが、正常圏になんとか入ってます。6回測定しましたが、 […]

続きを読む
栄養
頭痛、慢性疼痛のメカニズム

体内の疼痛抑制システムは、3つあります。 1.下行性疼痛抑制系(セロトニン、ノルアドレナリン) 2.内因性オピオイド 3.脳内報酬系(ドーパミン) 低タンパクであると、これらの神経伝達物質が不足して、痛みを抑制出来なくな […]

続きを読む
栄養
長友佑都のファットアダプト食事法

やっと情報提供してくれました。前著が秘密めいた内容だったので、この本でよくわかりました。 予想通り、ファットアダプテーション+カーボアップでした。 普段からケトン体が出る状態にしながら、ある程度は糖質を摂る食事法です。 […]

続きを読む