栄養
ビタミンを飲む量の正解は分からない
どれぐらいビタミンを飲んだら良いのか?という答えに正解はありません。 ある程度は推測できるかもしれませんが、それが正しいかどうか、完全に証明する方法は現時点ではありません。 メガビタミン療法という治療があります。 たくさ […]
エネルギーに関係するビタミンB群
ビタミンB群は、アミノ酸の代謝などの身体の様々な機能に関係してます。 また、糖質などからエネルギーの産生する際に、補酵素として関係してます。 血液検査でビタミンB群の不足を推定することができます。 ほとんどの人がビタミン […]
天然の抗癌剤のビタミンCとビタミンE
一般的に癌というものは、19年とか20年とかの時間をかけて発病してきます。 早期発見出来たときは、10億個のがん細胞があるそうです。 この発がんに、活性酸素という物質が関係しています。 この活性酸素は、言わば発がん物質で […]
食事でよくなる!子供の発達障害(著)ともだかずこ
やっと出ました。藤川先生の監修です。 クリニックの待合にも置いてます。 これは、アメリカの砂糖消費量の図ですが、日本でも同じことが起こっていると思います。 砂糖だけでなく、糖質全体がこの傾向にあると思います。 この図は、 […]
プロテインのスプーン
スプーンは、20ccのものと30ccのものがあります。 大抵は、小さな数字が書いてあります。 スプーンは、すりきり量で計ります。 しかし、プロテインは水よりかなり軽いので、20ccでは重量は約8gとなります。 プロテイン […]
タンパク質が足りないと、メンタル不調になります
不安やうつに関係するセロトニンやGABAなどの脳内の神経伝達物質は、タンパク質から作られます。 タンパク質の摂取量が足りないと、神経伝達物質が十分に作れないので、頭がうまく動かなくなります。 これを、うつとか、不安とか言 […]
鉄不足=タンパク不足=糖質依存
鉄不足とタンパク不足と糖質依存の3つは、密接に関係してます。 鉄やタンパク質だけ補っても良くならないことが多いです。 糖質依存が最も根深いと感じてます。 糖質 ⇔ 鉄・タンパク質 糖質をたくさん食べている人は、鉄・タンパ […]
老化・衰弱の原因は、ずばりタンパク質不足
サルコペニア(加齢に伴う筋力の低下)、フレイル(加齢に伴う衰弱)という病態があります。 人間の身体は、タンパク質の化学工場であり、毎日スクラップアンドビルドを繰り返しています。 身体を壊す過程を異化、身体を造る過程を同化 […]
生理のある女性とその子供は、ほぼ全員が鉄不足
日本では、鉄不足が蔓延してます。 原因は、 ①世界78カ国以上でなされている小麦の鉄添加がなされていない。 ②肉を食べる習慣が元々少ない、背景にタンパク不足がある。 ③台所食器のステンレス化。 ④水道管の整備が進んだ。昔 […]