2019年10月

栄養
アルカリフォスファターゼ(ALP)

アルカリフォスファターゼ(ALP)は、γ-GTPと共に胆道に多く存在する「胆道系酵素」と言われています。 胆道の流れが止まったときに(胆汁うっ滞、胆管閉塞)、胆管上皮細胞から誘導されて上昇してきます。 またALPとγ-G […]

続きを読む
栄養
ペプシノゲン

タンパク質は胃と小腸で分解・吸収されますが、低タンパク食が続くと、胃からの胃酸や消化酵素の分泌が不十分になり、ますますタンパク質が食べることが出来なくなります。 胃では、塩酸(=胃酸)、蛋白分解酵素、内因子(ビタミンB1 […]

続きを読む
栄養
星野式ゲルソン療法

がんの食事療法のひとつとして、ゲルソン療法があります。 原法のゲルソン療法では、下記に加えて豆類禁止、コーヒー浣腸などがあり、星野式は原法の70%ぐらいの厳しさと言われています。 星野式ゲルソン療法とは、精神科医の星野仁 […]

続きを読む
栄養
脂肪酸について、過去記事の訂正

どの油を摂って、どの油を避けるかという問題があります。 基本的にはオメガ6系の不飽和脂肪酸(≒植物油)を避けるのが原則です。 不飽和脂肪酸は炭素の二重結合(C=C)を持っていますが、この二重結合に活性酸素が結合して過酸化 […]

続きを読む
栄養
潰瘍性大腸炎

西本真司先生の「潰瘍性大腸炎は自分で治せる」を読みました。 ・「本人の本気度」が治療を継続するための鍵になる。 ・代替医療だけでなく、「急性期を救う西洋医学の必要性」に言及されている。 ・ストレス過多であると交感神経優位 […]

続きを読む
栄養
乾癬の治療

乾癬は人口の約0.5%が罹患している慢性の皮膚疾患です。 乾癬の患部では、皮膚の表面に角質が積み重なり、皮膚が厚くなっています。これは、皮膚のターンオーバーつまり新陳代謝が異常に活発になり、通常の約10倍の速さで皮膚がつ […]

続きを読む
栄養
乾癬

乾癬には免疫機能の異常が関わっており、免疫に異常をきたしやすい体質の人に、環境ストレスなどの刺激が加わることで乾癬を発症すると考えられています。 乾癬の患部では、皮膚の表面に角質が積み重なり、皮膚が厚くなっています。これ […]

続きを読む
栄養
腸カンジダ症の治療について

1.排便習慣の改善 毎日1回バナナ便が基本です。 便秘や下痢が当たり前では、問題があります。 糖質制限。高タンパク食が出来れば、排便習慣は改善されることが多いです。 グルテンフリー、ガゼインフリーが必要な人も多いです。 […]

続きを読む
栄養
抗真菌剤があまり効かない理由

爪白癬や膣カンジダ症がなかなか良くならない、再発を繰り返すという話は良く聞きます。 腸カンジダ症が改善しない理由も、基本的には同じです。 抗真菌剤が効かない理由は、真菌症の原因となる医薬品、食事、環境要因を排除出来ないか […]

続きを読む
栄養
腸カンジダ症の食事

アンブロシア社から詳しい情報がアップされています。 ストレスの多い人は、除去食療法(特定の食事を避ける食事法)がかえってストレスになりますので、無理にされない方が良いと思います。 以下がポイントですが、難易度が高いので、 […]

続きを読む