2022年8月

栄養
筋萎縮性側索硬化症

筋萎縮性側索硬化症(ALS、amyotrophic lateral sclerosis)は、1869年に、フランスの脳神経内科医のシャルコー(1825~1893)によって初めて報告された疾患です。上位運動ニューロンと下位 […]

続きを読む
神経疾患
農薬の無視できない問題

まとめ:海外で禁止されている除草剤のパラコートは日本では未だに使用されています。戦後に増えつつある神経変性疾患の原因のひとつです。 パラコートを含有する除草剤は、世界的には1962年、日本では1965年から発売されていま […]

続きを読む
神経疾患
タウオパチーとシヌクレイノパチー

まとめ:神経変性疾患は、タウとシヌクレインの異常なタンパク質の蓄積に基づいてタウオパチーとシヌクレイノパチーに分類されます。 さらに、タウオパチーは蓄積するタウアイソフォームによって、3R、4R、3R/4Rに分類されます […]

続きを読む
栄養
線維筋痛症と栄養〜参考文献

まとめ:線維筋痛症と栄養療法として、高タンパク、糖質選択、高線維食、グルテンフリー・カゼインフリー、マグネシウム、ビタミンDの摂取が重要です。 線維筋痛症の患者のタンパク質摂取量と痛みが負の相関があることが報告されていま […]

続きを読む
栄養
進行性核上性麻痺

進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy )は、1964年にSteeleらによって最初に報告された現代病で、大脳基底核 、脳幹、小脳といった部位の神経細胞が減少する疾患です。転びやす […]

続きを読む
心理療法
IFSのセラピストの役割

内的家族システム療法(IFS)のセラピストの項目のまとめです。 セラピストがクライアントと築く関係は、セラピストの信念や感情に支配されています。もしセラピストが、人は自分の問題に効果的に対処する能力を生まれつき持っている […]

続きを読む
栄養
<症例>アルツハイマー病とオリゴスキャン

75歳、男性のアルツハイマー病の方のオリゴスキャンのデータです。 当院のオリゴスキャンのアルミニウムの平均値は0.01233(n=87)でした。0.016より高い人は、非常に稀でした。 アルツハイマー病とアルミニウムの記 […]

続きを読む
栄養
骨粗鬆症の栄養療法

(2020年9月2日の記事を修正しました) ■長寿国の日本に多いお婆ちゃんの腰が曲がるという症状は、タンパク質の不足が原因のひとつです。 日本では、欧米に比べてタンパク質摂取量が極端に少ないことが見落とされています。 骨 […]

続きを読む
その他
アーレンシンドローム

アーレンシンドロームとは、視覚過敏症の一種で、ある波長の光の感受性が高いために起こる視覚の困難のことです。 アーレンシンドロームの見え方はYouTubeで紹介されています。 アーレンシンドロームと診断された66名について […]

続きを読む
栄養
PCOSのサプリ〜ノコギリヤシ、ベルベリン

まとめ:ノコギリヤシとベルベリンはPCOSに対して有効なサプリメントです。 ■ノコギリヤシ ノコギリヤシ(saw palmetto)は、アメリカ南東部原産の低木のヤシです。男性の前立腺肥大に関連する排尿症状に対して効果が […]

続きを読む