2020年8月
偏食と多食、孤食と共食
2020年8月16日
発達障害の方は、ほとんど例外なく偏食です。ARFID(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)と言われています。(2019, Mayes) 人類の食文化を振り返ってみると、一日 […]
ダイエット法は組み合わせが必要
2020年8月15日
肥満は生活習慣病の原因となるだけでなく、炎症の温床となりうつ病などの精神症状に繋がります。 糖質選択とは、GI値やGL値を元に食材を選んで食べるダイエット法です。 食べる順番ダイエットは、タンパク質→野菜→糖質の順番で食 […]
食べる順番ダイエットの注意点
2020年8月14日
食べる順番ダイエットという食事療法があります。 いきなり米やパンや麵などの精製糖質を摂取すると血糖値スパイクを起こして、生活習慣病などに繋がりますので、食べる順番を考えて食べましょうと言うやり方です。 糖質、タンパク質、 […]
ウォーキングより7秒スクワット
2020年8月13日
生活習慣病に対する運動療法は、治療ガイドラインでも推奨されています。 運動療法は、有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(スクワットなど)に分けられますが、近年はレジスタンス運動の有効性が注目されています。 ず […]
検査をあまり勧めない理由
2020年8月3日
検査を前提として、栄養療法をされている医師も多いですが、私は強く検査を勧めることは余りありません。 最低限の血液検査を受けて頂ければ、基本的な栄養素についてのアドバイスが出来るので、お願いすることが多いですが、それ以上の […]
聴覚過敏の治療について
2020年8月2日
以前に聴覚過敏の治療のために、Integrated Listening SystemsのSSPを導入していましたが、効果が不十分なため、現在は中止しています。 聴覚過敏は、自閉症スペクトラム症などの症状のひとつです。 健 […]