2021年6月
環境ホルモンと神経発達
内分泌かく乱物質とは、「内分泌系に影響を及ぼすことにより、生体に障害や有害な影響を引き起こす外因性の化学物質」と定義されています。環境ホルモンと同義語ですが、現在は内分泌かく乱物質の名称が使われる傾向があります。 まとめ […]
最近のボーンブロス 2021年6月
1. Amazonなどで「もみじ」5キロを購入。冷凍されて一塊になっているので、最初に解凍して、ある程度バラバラにしておきます。 (もみじが出来上がりの臭いが最も少ないです。) 2.スロークッカーに「もみじ」と水を適量入 […]
低温サウナによる解毒の方法
(急激な発汗に伴う脱水が起こるため、水分、ミネラル補給には注意が必要です。特に飲酒後のサウナは禁忌です。脳梗塞や心筋梗塞のリスクのある方や、高齢の方は、サウナに使用には十分な注意が必要です。) 低温サウナで発汗を促して、 […]
肥満物質(オベソゲン)を防ぐ方法
肥満物質(オベソゲン)で毒太りの具体的な対策です。 1.プラスティック容器、プラスチックで保存された食品は出来るだけ避ける。 プラスチック容器に暖かい食物を入れない、電子レンジにかけない。 2.ガラス製や陶器の容器とボト […]
肥満物質(オベソゲン)で毒太り
(ダイエットの基本は、別記事を参照してください) 1980年にニューヨーク大学のマーティン・ブレイザー教授は、家畜飼料へ大量の抗生物質パウダーを混ぜる光景を目の当たりにして、その量の多さに驚愕したそうです。その後ブレイザ […]
糖質制限で冷え性になる理由
まとめ:low T3 症候群になっています。①タンパク質摂取量の適正化、②果糖摂取を増やす方法がありますが、③糖質制限を緩める方法が最も有効です。 最後は、ダイエットを取るか、冷え性の解消を取るかという判断になります。 […]
人類の身長が伸びてきた理由
日本人の平均身長、平均体重は戦後徐々に高くなってきています。 これは日本に限らず世界的な現象で、栄養が良くなったことが原因であるとも言われています。 身長に最も関係する栄養素はタンパク質です。人体は水以外は、ほとんどタン […]
虫歯予防には糖質選択
野生動物にとって歯は生存の決め手になるものです。歯を失うということは、すなわち死を意味します。太古の昔の人類にとっても歯は生存の要で、歯ブラシも歯磨き粉もありませんでしたが、虫歯や歯周病は存在していませんでした。ウエスト […]
ダイエットの基本理論
まとめ:プロテイン+強めの糖質制限+プチ断食の3つが、ダイエットの基本です。 この3つの内、ひとつでも不十分であれば、ダイエットは成立しません。 ■低インスリンと高グルカゴン ダイエットの方法も理論も沢山ありますが、最も […]