精神症状
チック症と栄養〜その2
Mantelら(2004)に、チック症115人の内、ビタミンB群が60-70人に効果的であり、次いでビタミンC,ビタミンE,カルシウム、マグネシウムが55人に有効であったと報告しました。 この効果は若年者ほどより有効であ […]
チック症と栄養〜その1
2018年にまとまっているレビューが出ています。 1.カフェイン コカインや覚醒剤のような中枢神経刺激物質やADD/ADHDに適応のある精神刺激薬は、チック症状を増悪させることがあることが知られています。 これと同様に、 […]
Bスポット療法(EAT)
堀口申作先生が開発したBスポット療法という治療法があります。 Bスポットとは、風邪の引き始めの時に感じるのどの奥のイガイガする場所のことです。 もともとは耳鼻科領域の治療法でした。Bスポット療法とは鼻の後ろの上咽頭という […]
朝起きられず、不登校になった高校1年生
よくあるケースです。 精神科医が診察すると、ADD/ADHDの診断で精神刺激薬を処方する。 睡眠専門医が診ると、睡眠相遅延症候群の診断でメラトニン系睡眠薬を処方する。 カウンセラーが担当すると、心因性不登校の診断で、心理 […]
理解することと主体性を回復すること
発達障害、精神疾患、生活習慣病などは、糖質制限・高タンパク食でかなり改善してきます。 つまり根本原因は食事であって、それらの病名は目立つ症状に名前をつけただけと言うことです。 病名をつけることで、ガイドラインに沿って投薬 […]
Busy Brain/Chattering Brain
日本語だと、「忙しい脳」、または「おしゃべりし続ける脳」という意味になります。 ADD/ADHDの脳波のパターンの3番目の、過剰な速波(β波)が見られます。 ADD/ADHD特性がある人が、大人になるにつれて、この脳波の […]
定量脳波(QEEG)〜ADD/ADHD
注意欠陥多動性障害の方の、定量脳波による解析を行っています。 当院の解析方法は、ドイツのArns先生のグループ、イスラエルのRivi先生のグループとほぼ同じ方法です。 ADD/ADHDの脳波は、主に5つのパターンに分類で […]