栄養

栄養
ケトン食療法の禁忌について

一般的には、肝硬変や肝臓がんを抱える患者さんや、1型糖尿病の人には、ケトン食療法は適用できないと言われています。 ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓の機能が不十分であれば、ケトン体を産生出来ませんので、難しい […]

続きを読む
栄養
癌に対するクエン酸投与について

癌細胞はグルコースしかエネルギーとして使えません。 この図の反応が、激しく起こって、身体に乳酸が蓄積してきます。 クエン酸は、この乳酸脱水素酵素(LDH)を阻害しますので、ピルビン酸→乳酸の反応を抑制します。 身体のエネ […]

続きを読む
栄養
癌の栄養療法(モデル案)

以下は、自宅での経口摂取のみを想定したひとつのモデル案です。 ケトン食療法が実践できてケトジェニックになっていることが、大きなポイントです。 https://rainafterfine.com/2019/03/30/po […]

続きを読む
栄養
癌の栄養療法(東口高志先生)

病院勤務されている先生が、ここまで取り組まれているのは本当にすごいことです。 三大栄養素の中でも重要なのがタンパク質です。タンパク質は骨格筋や心筋をはじめ、人体の有機化合物の50%以上を構成する材料であり、細胞の働きにも […]

続きを読む
栄養
<症例> 重度の強迫性障害、50代男性

高校時代に重度の強迫性障害を発病した50代の男性。 タンパク質とビタミンBを取り出して2ヶ月で著変。まだ、プロテインは摂っていません。 手洗い毎日100回→30回。 12年ぶりに石けん無しで手が洗えた。 部屋の片付けが8 […]

続きを読む
栄養
プロテインスコアが最も厳しい

タンパク質を評価するための指標が、プロテインスコアやアミノ酸スコアと呼ばれるものです。 理想的でないタンパク質を摂取すると、余ったアミノ酸を利用することが出来ないので、廃棄されます。この廃棄は腎臓で行いますが、廃棄する量 […]

続きを読む
栄養
癌に対するケトン食療法

良書がすでに出ています。 ポイントは、 1.ケトジェニック(ケトン体を利用する身体)に移行すること。 これは簡単ではありません。 食欲が落ちたときに、食べやすいのは糖質ですが、ある程度の糖質制限が必要です。 2.血中ケト […]

続きを読む
栄養
解離性障害も、糖質過多とタンパク不足!

解離性障害や転換性障害は、家庭・学校・社会などの環境の問題があって、心理学的なメカニズムで発病すると言われています。 栄養の面から見ると、背景に糖質過多とタンパク不足があります。 症状としては、1人の中に複数の人格が存在 […]

続きを読む
栄養
長友佑都選手の秘密

アスリート向けの記事です。 実姉に食事を作ってもらっていた時代から、ジョコビッチの影響を受けて、加藤超也シェフを迎えて食事改革を行い、最近は北里大学の山田悟先生の指導を受けているそうです。 大きな流れとしては、厳密な糖質 […]

続きを読む
栄養
ジョコビッチ選手の秘密

ジョコビッチの生まれ変わる食事は、グルテンフリーで有名な本ですが、この選手の秘密はそれだけの話ではないです。 1.インスリンが極力出ない食事 a. 糖質を極力フルクトース(果糖)で必要量のみ摂取している。 b. GI値の […]

続きを読む