2020年8月

栄養
スーパーライザーと半身浴

毎年色々な医療機械を買っていますが、最近ではスーパーライザーが人気があります。 頸の星状神経節に施術することで交感神経の過緊張を緩め、全身の血行改善を行い、特に自律神経の中枢である視床下部の血流が改善させて、自律神経の調 […]

続きを読む
栄養
むずむず脚症候群

(過去記事を修正しました) むずむず脚症候群では、座ることが出来ない、強い不眠などの症状が出てきます。 一般的には、膝から足首の間に両側性の不快感が出現します。動きによって軽減して、主に夜に症状が出現するため「ナイトウォ […]

続きを読む
その他
偏食と多食、孤食と共食

発達障害の方は、ほとんど例外なく偏食です。ARFID(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)と言われています。(2019, Mayes) 人類の食文化を振り返ってみると、一日 […]

続きを読む
栄養
ダイエット法は組み合わせが必要

肥満は生活習慣病の原因となるだけでなく、炎症の温床となりうつ病などの精神症状に繋がります。 糖質選択とは、GI値やGL値を元に食材を選んで食べるダイエット法です。 食べる順番ダイエットは、タンパク質→野菜→糖質の順番で食 […]

続きを読む
栄養
食べる順番ダイエットの注意点

食べる順番ダイエットという食事療法があります。 いきなり米やパンや麵などの精製糖質を摂取すると血糖値スパイクを起こして、生活習慣病などに繋がりますので、食べる順番を考えて食べましょうと言うやり方です。 糖質、タンパク質、 […]

続きを読む
その他
ウォーキングより7秒スクワット

生活習慣病に対する運動療法は、治療ガイドラインでも推奨されています。 運動療法は、有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(スクワットなど)に分けられますが、近年はレジスタンス運動の有効性が注目されています。 ず […]

続きを読む
栄養
検査をあまり勧めない理由

検査を前提として、栄養療法をされている医師も多いですが、私は強く検査を勧めることは余りありません。 最低限の血液検査を受けて頂ければ、基本的な栄養素についてのアドバイスが出来るので、お願いすることが多いですが、それ以上の […]

続きを読む
栄養
聴覚過敏の治療について

以前に聴覚過敏の治療のために、Integrated Listening SystemsのSSPを導入していましたが、効果が不十分なため、現在は中止しています。 聴覚過敏は、自閉症スペクトラム症などの症状のひとつです。 健 […]

続きを読む