栄養
ビタミンDとアレルギー
2022年4月18日
まとめ:ビタミンDとアレルギーの関係は完全には解明されていませんが、ビタミンDサプリによって、アレルギーが改善する可能性があります。 ビタミンDは、カルシウム代謝に関係しており、ビタミンDが不足すると腸管からのカルシウム […]
新生姜の甘酢漬け(ガリ)
2022年4月16日
食物繊維の摂取のために新生姜の甘酢漬け(ガリ)を作り置きして、毎日食べています。 高知産、九州産などのものが季節外れでも、購入可能です。 保存は、ビニール製はフタル酸エステルの問題がありますので、ガラス容器が基本です。 […]
DR. LANI'S Bone Health Guide
2022年4月15日
LANI's Bone Health Guideを再読してまとめてみました。 骨粗鬆症の検査のゴールドスタンダードと言われている骨密度検査(DXA)は、誤差やエラーが非常に一般的です。骨粗鬆症の治療に必須の栄養や胃腸の健 […]
乳製品で骨折が増える理由
2022年4月13日
最新の総論でも、ミルクの消費量の多い国ほど骨折が多くなる関係が指摘されています。(2020年、Willetら) 骨に関係する主なミネラルは、カルシウム、マグネシウム、リンです。 骨の有機成分は35%でコラーゲンで構成され […]
タンパク質の摂り過ぎの問題
2022年4月11日
まとめ:一般的には低タンパク食のアジア人は、高タンパク食を目指すべきですが、タンパク質の摂り過ぎの問題もあります。糖質制限も高タンパク食も適量があります。 一般成人の推奨タンパク質摂取量は標準体重1.0〜1.5g/kg/ […]
古代食、近代食、現代食
2022年4月7日
現代人の遺伝子は10万年前に出来上がったと言われています。 ヒトの遺伝子の変異は3000年に一度の頻度でしか起こりませんので、1万年前から始まった農耕による穀物、1800年以降に始まった食事革命(小麦の消費量の増加、調味 […]








