栄養
液体で糖質を摂らないのが基本
断糖出来る人はそれで良いと思いますが、一般的には糖質制限はほどほどが良いと考えてます。 コツがいくつかあって、液体で糖質を摂らないことです。 つまり水分摂取は、原則的に水が良いです。夏場は、水+ミネラルです。 糖質の大き […]
糖質制限は、ほどほどが良い
糖質制限という言葉はよく聞きますが、断糖や糖質ゼロの食事の話はあまり聞きません。 日本の糖質制限の歴史の始まりは、釜池先生の糖質ゼロの書籍でした。 ところが、その後は江部先生を先頭にしたゼロではなく糖質制限の流れになって […]
ホエイプロテイン≒ヒトフード
よく見る看板です。 動物には動物に合った食べ物があります。 ペットに人間が食べるものを食べさせると具合が悪くなると言います。 ネコにはキャットフード、イヌにはドッグフードがあり、中身のアミノ酸組成が異なっています。 ヒト […]
遅延型フードアレルギー
テニスのジョコビッチ選手で有名なグルテンアレルギーは、遅延型フードアレルギーと呼ばれるものです。すぐに症状が出ないので、気づかれにくいのが特徴です。 このため、遅延型、遅発型、食物過敏などと呼ばれています。 免疫に関する […]
過敏性腸症候群(IBS、irritable bowel syndrome)
「症状から診断する疾患」という所がミソです。 (グルテン関連疾患とSIBOは小腸生検で診断する) 「長期間に渡って続く、排便によって改善するお腹や便の不調」というイメージです。 薬物療法の有効性を示すエビデンスは限定的で […]
SIBO(小腸内異常細菌増殖)
最近の新しい病名として、教科書にも記載されるようになってます。(デビットソン内科学) SIBO(small intestinal bacterial overgrowth)と呼ばれます。 生検による病理所見の異 […]
セリアック病とグルテン関連障害
セリアック病は、小麦などに含まれるグルテンによって引き起こされる自己免疫性小腸炎症疾患です。 細胞毒を持つグルテンペプチドによる障害は、グルテン関連障害と総称されています。 頻度が約1%で重症型のセリアック病から、頻度が […]
中性脂肪が糖質制限の指標
TGやコレステロールなどの脂質は、食事由来の外因性のものと、体内で合成された内因性のものがあります。 外因性TG:食事の消化物の中のモノグリセリドと遊離脂肪酸が、小腸の腸細胞でTGを再合成する。また食事中や胆汁中のコレス […]
低タンパク食は、多種類のミネラル不足の原因となる
鉄欠乏と低タンパク食との関係は、いくつかの論文が出ています。 https://academic.oup.com/ajcn/article/87/1/23/4633298 https://academic.oup.com/ […]