2023年2月

薬物療法
起立性調節障害の薬物療法

起立性調節障害は、高タンパク食を中心とした栄養療法が基本ですが、薬物療法も有効です。 成長期の起立性調節障害(orthostatic dysregulation)は、身体の成長に伴って軽快してきますが、症状の改善を早くす […]

続きを読む
ワクチン
イベルメクチンを長期で服用出来ない理由

まとめ:イベルメクチンは、強力なACE2阻害作用を発揮しますが、長期使用ではフィードバックによりACE2受容体のアップレギュレーションを招き、ACE2受容体をブロックし切れなくなり、スパイクタンパク質の影響を防ぎきれなく […]

続きを読む
栄養
低胃酸のまとめ

続きを読む
栄養
なぜ胃酸が必要か?

食道は下部食道括約筋と呼ばれる円形の筋肉によって酸の逆流から守られています。この下部食道括約筋は、正常に機能しているときは開いて食べ物や水分が落ちるようにし、閉じて胃酸が食道に逆流するのを防いでいます。下部食道括約筋は、 […]

続きを読む
栄養
PPIの話

PPI(プロトンポンプ阻害薬、Proton pump inhibitor)は、世界で最も広く販売されている医薬品の一つですが、長期使用による様々な問題が指摘されています。(2019, Novotny)(2009, Hei […]

続きを読む
栄養
ミネラルの吸収と阻害

胃酸分泌の抑制は、人間の亜鉛吸収を減少させることが報告されています。(1991, Sturniolo) 胃酸の少ない胃では、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの微量栄養素の食事による代謝と吸収が損なわれます。(19 […]

続きを読む
栄養
LDH

LDH(乳酸脱水素酵素、lactate dehydrogenase)は、赤血球や筋肉での嫌気性解糖においてピルビン酸と乳酸の反応の酵素として働き、2ATPを作ります。 LDHは逸脱酵素または組織損傷マーカーとして知られ、 […]

続きを読む
ワクチン
医療不信

日本人は某大な量の薬品を医療において消費し、それらのうちのいくつかは世界中のほかの国では法的に使用できない。1987年時点では、日本は世界一の処方医薬品の消費国である。特に抗がん剤は、その効果が疑わしいにもかかわらず、い […]

続きを読む
ワクチン
ナットウキナーゼは本当に効くのか?

まとめ:ナットウキナーゼが、新型コロナワクチンで作られた体内のスパイクタンパク質を分解出来るかは疑問が残ります。 ナットウキナーゼの分子構造は、275 個のアミノ酸 (分子量 27 724) から構成される単一のポリペプ […]

続きを読む
ワクチン
最新の2価ワクチンは負け戦

週刊新潮(2023年1月26日号)が新型コロナワクチンの記事を連載しています。 元になる情報源は、アメリカの雑誌「TIME」です。 フィラデルフィア小児病院のワクチン教育センター所長であり、米国食品医薬品局のメンバーであ […]

続きを読む