栄養

栄養
運動時などの水分補給について

1.水分量について 例えばマラソンを行う場合の水分摂取量の目安量は、1時間当たり400〜800mlです。 しかし、運動強度が高い、気温が高い、体が大きいほど水分摂取量を多めに、逆の場合は少なめにするなど、柔軟な対応が必要 […]

続きを読む
栄養
呼気ケトン体検査をはじめます

呼気のケトン体検査をクリニックで開始します。無料です ただし、呼気検査は目安に過ぎません。血液検査が正確です。 尿中のケトン体は不安定で、よくわからない結果になります。 血液は正確ですが、採血の必要があり有料になります。 […]

続きを読む
栄養
脂肪肝では、鉄剤投与は禁忌

肝臓は生体において鉄貯蔵の役割を担っています。肝細胞で はその多くがフェリチン結合鉄の形で約 1 g が肝臓に 貯蓄されています。毎日 1 mg 程度までの鉄が便,尿,汗, 皮膚から排泄され,それに見合った鉄量が主に十二 […]

続きを読む
栄養
鉄代謝〜ヘプシジンについて

体内の基本ミネラルのひとつの鉄は、排泄系を持たず、ほぼ腸管から吸収の調整だけで、調整されています。 その主役を担っているのが、ペプシジンという肝臓で産生されるペプチドホルモンです。 https://www.amazon. […]

続きを読む
栄養
ナルコレプシーの治療は、糖質制限

ナルコレプシーは、居眠り病とも言われるます。 日中で、場所や状況を選ばずに強い眠気に襲われる睡眠発作を主な症状とする疾患です。 もうひとつの代表的な症状は、情動脱力発作(カタプレキシー)と言われる症状です。 強い感情が起 […]

続きを読む
栄養
糖質の法則

栄養素の中で、血糖値を上げるのは糖質です。 簡単な話です。 このシンプルな話を、どう説明したら間違いであると言えるのかと呆れています。

続きを読む
栄養
糖質制限・高タンパク食と眠気の関係〜究極の不眠対策

糖質制限・高タンパク食を実践すると睡眠・覚醒に変化が出てきます。 1.食後のすぐの眠気が少なくなる。 食後すぐに眠くなる経験はどなたもあるだろうと思いますが、それにはオレキシンが関与しています。 2.食後2−3時間しての […]

続きを読む
栄養
オレキシン

オレキシンは、1998年に発見された神経ペプチドで、摂食と睡眠・覚醒に関与しています。 赤ちゃんは、普段は寝ていることが多いですが、空腹を感じると、目が覚めて泣き、おっぱいをもらうと、また寝てしまいます。この摂食と睡眠と […]

続きを読む
栄養
ビタミン欠乏と皮膚症状

ビタミンA:皮膚・粘膜などの乾燥化、眼球乾燥症、ビトー班(下図)、毛包周囲の角化、角膜硬化症、夜盲症、視力低下、失明、 ビタミン B1:手足のしびれ、脚気、ウェルニッケ脳症(意識障害、精神障害)、腰痛など反射神経の異常、 […]

続きを読む
栄養
解離性症状は、機能性低血糖症と関係する可能性あり

意識とは、「起きていること」、「自分で自分のことが分かっている状態」です。 意識に問題が出るケースは、2つあります。 頭部外傷などによる意識障害と、ストレスなどによる意識障害です。 後者の精神科的な意識障害が、解離性障害 […]

続きを読む